プロフィール
桑名の千羽鶴を広める会が運営しているブログです。
桑名の千羽鶴を広める会の公式HPはこちらからどうぞ。
最新記事
- ぽかぽか令和5年度後期講座 初級上級生徒募集 (08/28)
- 桑名ほんぱく2023、申し込みが始まります! (08/28)
- 今年もやります!夏休み講座 (07/05)
- 桑名の千羽鶴 連鶴講座の生徒募集 (10/06)
- 桑名ほんぱく2022、申し込みが始まります! (09/07)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (1)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/03 (2)
- 2021/06 (1)
- 2021/03 (1)
- 2020/10 (1)
- 2020/08 (1)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (1)
- 2020/04 (1)
- 2020/03 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/02 (2)
- 2018/11 (1)
- 2018/09 (3)
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/09 (2)
- 2017/07 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/03 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/03 (2)
- 2015/07 (2)
- 2015/03 (1)
- 2014/11 (1)
- 2014/09 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/03 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/09 (2)
- 2013/07 (3)
- 2013/03 (1)
- 2013/01 (2)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/03 (1)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (2)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (7)
- 2011/03 (4)
- 2011/02 (1)
- 2011/01 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
7月23日の土曜日、多度駅近くにある多度中小学校にお邪魔しました。
校門をくぐるとスッカリお祭りムードです。
「多度中地区自治会連合会」が主催で行われたフェスタ。

校庭にはテントがたくさん張られ、幟が立ってにぎやか。
「メッセージ風船をとばそう」と合図の声とともに色とりどりの風船が飛び立ちました。
みんなの心と夢を乗せて高くたかく飛んでいきます。
教室の窓から見ていた私たちも思わず拍手!
青い空に浮かんでいる風船の色が、虹色に見えて嬉しくなってまた拍手!
さあ、風船を飛ばした人たちが教室へ集まってきます。
おばあちゃま、おじいちゃま、そして勿論子供たちの元気な声も聞こえてきました。
「2羽繋がった鶴は、この間折ったから3羽のにしていい?」
「私はこの赤い紙がいいな~」
「私、鶴が折れないからダメかな?」
「久しぶりに鶴を折るんだけどだいじょうぶかしら?」
なんて声が飛び交う中、あちこちの机の上で、色んな色の鶴が出来上がっていきます。

「この子1年生なんだけど上手に折るわ~」と孫さんの手元を見ながら
トッテモ幸せそうなおじいちゃま。
「あれま~久しぶりだね。一緒に折ろうかね」と嬉しそうなおばあちゃまたち。
「私、分からない」という子がいると隣の子が教えてあげてニコニコ。
運動場のイベントが一段落したころにはお父さんたちも教室へ。
「折ってみようかな?」と挑戦している隣では、2歳くらいのお子さんが
鋏を片手に、紙を持ってチョキチョキ。
ヒヤヒヤしている私に「少しくらい指切っても大丈夫ですよ」と大胆な発言。
うれしそうな顔してはさみ片手に紙切りに挑戦していました。
お手伝いしてくださったお母さんたちにも勿論、折っていただきました。
出来上がった鶴を満足そうに眺めて、お子さんの鶴と見比べながらニコニコ。
「アー何とか間に合った~」と飛び込んできてくださった方が最終でした。
用意した和紙全てが繋がった鶴に変身したところで終了です。
皆さんにお別れをして教室を出ると「さすが、自治会のイベント」
という風景が飛び込んできました。
老若男女の方々が片づけに走りまわっていらっしゃっいます。
「さようなら、また来てね」という子供たちの声に見送られて
トッテモ幸せな気持ちで学校を後にした土曜日のひと時でした。
次のページ
校門をくぐるとスッカリお祭りムードです。
「多度中地区自治会連合会」が主催で行われたフェスタ。

校庭にはテントがたくさん張られ、幟が立ってにぎやか。
「メッセージ風船をとばそう」と合図の声とともに色とりどりの風船が飛び立ちました。
みんなの心と夢を乗せて高くたかく飛んでいきます。
教室の窓から見ていた私たちも思わず拍手!
青い空に浮かんでいる風船の色が、虹色に見えて嬉しくなってまた拍手!
さあ、風船を飛ばした人たちが教室へ集まってきます。
おばあちゃま、おじいちゃま、そして勿論子供たちの元気な声も聞こえてきました。
「2羽繋がった鶴は、この間折ったから3羽のにしていい?」
「私はこの赤い紙がいいな~」
「私、鶴が折れないからダメかな?」
「久しぶりに鶴を折るんだけどだいじょうぶかしら?」
なんて声が飛び交う中、あちこちの机の上で、色んな色の鶴が出来上がっていきます。

「この子1年生なんだけど上手に折るわ~」と孫さんの手元を見ながら
トッテモ幸せそうなおじいちゃま。
「あれま~久しぶりだね。一緒に折ろうかね」と嬉しそうなおばあちゃまたち。
「私、分からない」という子がいると隣の子が教えてあげてニコニコ。
運動場のイベントが一段落したころにはお父さんたちも教室へ。
「折ってみようかな?」と挑戦している隣では、2歳くらいのお子さんが
鋏を片手に、紙を持ってチョキチョキ。
ヒヤヒヤしている私に「少しくらい指切っても大丈夫ですよ」と大胆な発言。
うれしそうな顔してはさみ片手に紙切りに挑戦していました。
お手伝いしてくださったお母さんたちにも勿論、折っていただきました。
出来上がった鶴を満足そうに眺めて、お子さんの鶴と見比べながらニコニコ。
「アー何とか間に合った~」と飛び込んできてくださった方が最終でした。
用意した和紙全てが繋がった鶴に変身したところで終了です。
皆さんにお別れをして教室を出ると「さすが、自治会のイベント」
という風景が飛び込んできました。
老若男女の方々が片づけに走りまわっていらっしゃっいます。
「さようなら、また来てね」という子供たちの声に見送られて
トッテモ幸せな気持ちで学校を後にした土曜日のひと時でした。