プロフィール
桑名の千羽鶴を広める会が運営しているブログです。
桑名の千羽鶴を広める会の公式HPはこちらからどうぞ。
最新記事
- ぽかぽか令和5年度後期講座 初級上級生徒募集 (08/28)
- 桑名ほんぱく2023、申し込みが始まります! (08/28)
- 今年もやります!夏休み講座 (07/05)
- 桑名の千羽鶴 連鶴講座の生徒募集 (10/06)
- 桑名ほんぱく2022、申し込みが始まります! (09/07)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (1)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/03 (2)
- 2021/06 (1)
- 2021/03 (1)
- 2020/10 (1)
- 2020/08 (1)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (1)
- 2020/04 (1)
- 2020/03 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/02 (2)
- 2018/11 (1)
- 2018/09 (3)
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/09 (2)
- 2017/07 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/03 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/03 (2)
- 2015/07 (2)
- 2015/03 (1)
- 2014/11 (1)
- 2014/09 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/03 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/09 (2)
- 2013/07 (3)
- 2013/03 (1)
- 2013/01 (2)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/03 (1)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (2)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (7)
- 2011/03 (4)
- 2011/02 (1)
- 2011/01 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
「狂歌に秘められた恋物語」
桑名の千羽鶴の新たな魅力を探る
「桑名の千羽鶴」には、鶴の形や折り方だけではない、別の魅力があるのを知っていますか?
『千羽鶴折形』では、桑名の千羽鶴49種類全ての鶴に名前と狂歌が添えられています。
「桑名の千羽鶴」は知られていても、この狂歌の存在はあまり知られていません。
恋の歌、花街の歌など艶っぽいものが多く、江戸時代の風情を思い浮かべながら、
秋色に染まりかけた六華苑で、連なった鶴と共に味わってください。
日時:10月28日(日) 10時~16時
会場:六華苑 番蔵棟 (入苑料300円)
今回は49首の狂歌の内、15首 連鶴と共に展示します。
会場には千羽鶴体験コーナーもあります。
狂歌に囲まれた中で、千羽鶴を折る趣も楽しんでいただけます。
この機会に「桑名の千羽鶴」の新しい楽しみ方を発見していただけたら幸いです。
桑名の千羽鶴の新たな魅力を探る
「桑名の千羽鶴」には、鶴の形や折り方だけではない、別の魅力があるのを知っていますか?
『千羽鶴折形』では、桑名の千羽鶴49種類全ての鶴に名前と狂歌が添えられています。
「桑名の千羽鶴」は知られていても、この狂歌の存在はあまり知られていません。
恋の歌、花街の歌など艶っぽいものが多く、江戸時代の風情を思い浮かべながら、
秋色に染まりかけた六華苑で、連なった鶴と共に味わってください。
日時:10月28日(日) 10時~16時
会場:六華苑 番蔵棟 (入苑料300円)
今回は49首の狂歌の内、15首 連鶴と共に展示します。
会場には千羽鶴体験コーナーもあります。
狂歌に囲まれた中で、千羽鶴を折る趣も楽しんでいただけます。
この機会に「桑名の千羽鶴」の新しい楽しみ方を発見していただけたら幸いです。